生命保険進化論 ~未来に向けて起こすべき“原点化”のパラダイムシフトとは~ 前編

生命保険の未来は、「原点化」する
日本における生命保険の加入率は約 9 割となっており、生命保険は皆が当たり前のように加入する必需品として機能してきた。
しかし近年、消費者起点の構造的変化を背景に従来の生命保険ビジネスの根幹が揺らいでおり、生命保険のマーケットの縮小、そして存在価値の低下が懸念されている。
このダウントレンドを反転させ、生命保険ビジネスのプレゼンスを維持拡大するためには、既存の延長線上の取組みでは難しい。保守的だともいわれる生命保険業界に風穴を開ける、パラダイムシフトが求められている。
我々は、生命保険の明るい未来に向けたパラダイムシフトのカギは、生命保険の「原点化」にあると考えている。未来が「原点化」するというのは、逆説的に思えるかもしれない。だが生命保険が「原点化」を成し遂げたとき、生命保険はこれまで以上に社会にとって必要不可欠なものとなるだけではなく、これまで以上に安心感や幸福感を帯びたものになる。
いったいどういうことだろうか?生命保険にいまどのような潮流変化が起きていて、未来へとどう変わっていくべきなのか?「原点化」する生命保険の未来を展望すべく、前編・後編の二部構成で生命保険の原点から現在、未来へと論を紡いでいきたい。
前編となる本稿では、まずは生命保険の原点に遡り、生命保険を取り巻く直近の潮流変化に迫ったうえで、生命保険の未来像を示していきたい。
生命保険の原点は、「顔の見える集団」 による相互扶助
近代生命保険の原点は、中世ヨーロッパに遡る。古代から大集団で生活していた人間も、中世以降に家族の構成単位が小さくなってくると、一家の主な収入を得ている者が死亡した場合、残された家族の生活への経済的インパクトはかつてないほど大きくなった。
そこで考え出されたのが、生命保険の仕組みである。近代的な生命保険は、13 世紀の中世ヨーロッパの都市で組織された同業者組合である「ギルド」ではじまったともいわれている。
「ギルド」では、仕事仲間同士で、万一の場合に備えてお金を出し合う制度を始めた。そして、仲間に万一のことがあった時に、遺された家族が変わらぬ生活を送れるよう、皆で出し合ったお金から援助していた。さらに 17 世紀には、イギリスのセントポール寺院で、牧師たちが組合を作り、自分たちに万一のことがあった場合に、遺された家族へ生活資金を出すために保険料を出し合う制度を始めた。
なぜ人々は、このような制度を始めたのだろうか?それは、……
全文はPDFをダウンロードしてご覧ください。
資料ダウンロード PDF(1.19 MB)